日本アーカイブズ学会2016年度大会開催概要
【期日】2016年4月23日(土)・24日(日)
【会場】東京外国語大学府中キャンパス(JR中央線武蔵境駅乗り換え→西武多摩川線多磨駅下車徒歩5分)
【参加費】会員500円、非会員1,000円
【事前申込不要】
【プログラム】 ※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。
4月23日(土) 受付開始12:30 (会場:本部管理棟大会議室)
○総会 13:00~15:00 *会員の方のみが参加できます
○講演会 15:30~16:30
宮崎 恒二氏(東京外国語大学副学長)
「史資料の救出・保存とその活用:インドネシアでの経験から」
○懇親会 17:00~19:00(会場:アゴラグローバル1階カフェテリア)
4月24日(日)受付開始9:00
○自由論題研究発表会 9:30~12:20
【第1会場】(場所:本部管理棟大会議室)
元(ウォン) ナミ
「イギリスにおける地方公文書館の創設と現在の課題:ベッドフォードシャー(Bedfordshire)の事例を中心に」
金子 彩里香
「米軍占領地域における民政文書管理と「処分」:USCARの「文書処分計画書」を事例に」
Baryshev Eduard(バールィシェフ・エドワルド)
「「自然なアーカイブズ」構想の理論的・実践的な意義:近現代ヨーロッパのアーカイブズ学の観点から」
阿久津 美紀、徳永 祥子
「日本とイギリスにおける児童福祉施設出身者(ケアリーヴァー)の記録へのアクセス:そのとき、彼らに必要な支援とは」
小谷 允志、渡邊 健、山田 敏史
「記録管理の国際標準「ISO 30300シリーズ」の意義」
【第2会場】(場所:アゴラグローバルプロジェクトスペース)
橋本 陽
「ISAD(G)の成立過程とその思想:問うべき課題は何か」
蓮沼 素子
「現代舞踊アーカイブズの編成の実践と課題:「石井漠資料」を事例として」
長島 祐基
「市民アーカイブ多摩における市民活動一次資料保存と公開の取り組み:「懸樋氏旧蔵電磁波運動資料」の整理を通じて」
宇野 淳子
「音声記録の保存状況等調査とその分析:立教大学共生社会研究センターにおけるFACET適用の試み」
高科 真紀、青木 睦
「アーカイブズ展示照明の検証:LED照明と蛍光灯の特性比較を中心に」
【第3会場】(場所:アゴラグローバルプロジェクトスペース)
大木 悠佑
「機能分析方法論に関する比較的検討」
齋藤 歩
「フランク・ボールズによる「ミクロ・アプレイザル」の現代的意義:建築レコードを例に」
渡辺 彩香
「文学資料における検索手段の考察:芥川龍之介資料を例に」
新嶋 聡
「厚生官僚追悼録のアーカイブズ学的研究:公害問題の生じ方を例として」
○企画研究会 14:00~17:00(会場:本部管理棟大会議室)
・テーマ:「アーカイブズ記述の未来-ライブラリー、ミュージアムとの比較から-」
・内容:2016年9月にソウルで開催される国際アーカイブズ評議会(ICA)大会で、アーカイブズ記述に関する概念モデル”Records in Context”がリリースされる予定です。そこで今回の企画研究会では、アーカイブズ記述標準について再考するとともに、概念モデルをめぐる議論の蓄積のあるライブラリー、ミュージアムの専門家をお招きしてお話を伺うことにいたしました。MLA各分野の取り組みを比較検討することを通して、分野間の差異や共通の課題を浮き彫りにすることを目指します。ふるってご参加ください。
・報告1「 図書館目録における「記述」の現状と将来」
谷口 祥一氏(慶應義塾大学文学部)
・報告2「ウェブ時代の博物館資料情報とデータモデル」
嘉村 哲郎氏(東京藝術大学芸術情報センター)
・報告3「アーカイブズ記述の国際標準に関する近年の動き」
寺澤 正直氏(国立公文書館)
モデレーター:田窪 直規氏(近畿大学)
・参考文献:各報告者に、おすすめの文献を一点ずつ選んでいただきました。
(報告1)谷口祥一. メタデータの「現在」:情報組織化の新たな展開. 勉誠出版, 2010, 154p.
(報告2) 大堀 哲, 水嶋英治. 博物館学Ⅲ― 博物館情報・メディア論*博物館経営論. 学文社, 2012, 240p.
(報告3)坂口貴弘. アーカイブズの編成・記述とメタデータ. 情報の科学と技術. 2010, 60(9), pp.384-389.リンク先(参照 2016-02-14)
【問い合わせ先】
日本アーカイブズ学会事務局
〒105-0004 東京都港区新橋1-5-5 国際善隣会館5階
E-mail:officejsas.info 学会ホームページ