国際シンポジウム「近世アーカイブズの多国間比較」
2007年12月14日(金)・15日(土) 於立教大学(東京都豊島区)
国文学研究資料館(アーカイブズ研究系「東アジアを中心としたアーカイブズ資源研究」プロジェクト)、日本学術振興会科学研究費補助金・基盤A「歴史的アーカイブズの多国間比較に関する研究」と共催。
参加者数:12月14日(80名)、12月15日(100名)
○セッション1「近世アーカイブズをめぐる統治と社会」
オゼル・エルゲンチ(ビルケント大学)、ヒュルヤ・タシュ(アンカラ大学)
「オスマン国家官僚における文書作成-時期区分、組織化の展開、文書類の多様化および大量化-」
臼井佐知子(東京外国語大学)
「清朝行政文書の作成と管理について」
オリヴィエ・ポンセ(フランス国立古文書学校)
「近世フランス王権によるアーカイヴズ,国家,社会(16-18世紀)」
高橋実(国文学研究資料館)
「日本近世社会の特質と文書の作成・管理について」
○セッション2「実践される近世アーカイブズ」
ヴァネッサ・ハーディング(ロンドン大学)
「近世イングランドと書かれ印刷される言葉」
大友一雄(国文学研究資料館)
「幕府勤役と情報伝達-担当交代から記録管理を考える-」
金炫栄(韓国国史編纂委員会)
「文書と記録そして‘休紙’:朝鮮時代における文献の伝存様相」
王振忠(復旦大学)
「村落文書と村落志-徽州歙県西渓南を例として-」
中世・近世におけるアーカイブズの多国間比較を通じて、文書の作成・管理・利用の歴史を、社会構造や統治機構の質、固有の文化的伝統などと、それらの変化にも留意しながら追究した。比較対象は東アジアと西欧という二項対立的把握を克服するために、イスラーム世界を加え、多元的な参照系のもとで比較の思索をめぐらすことを目指した。報告者9人のほかにコメンテーターがそれぞれ用意された本集会は、国文学研究資料館アーカイブズ研究系のプロジェクトと科学研究費によるところが大きいが、共同開催することで多くの参加者と新たな課題を共有することができた。